

性欲が著しく減少していることに戸惑っている方はいらっしゃいませんか?
「年齢の影響かな・・」
「疲れが原因かもしれない・・」
「それとも心の問題かしら・・?」
と考えるほどに、どんどん混乱してしまいますよね。
この記事では、性欲の減少に至る原因を大きく4つに分類し、それぞれを分かりやすく解説していきます。
目次
1、妻だけED
性欲減退の原因を探る際にまず考慮すべきなのが「妻だけED」です。
妻だけEDとは、他の女性や成人向けの動画、雑誌を見ている時には正常に勃起するのに、妻と接触した瞬間に勃起しなくなるという特有の勃起不全の形式です。
一時的に「妻だけED」という言葉が話題となりましたが、あなたもこの「妻だけED」が影響して性欲が減少しているのではないかと感じていませんか?
この「妻だけED」は、単に妻に対する興味が薄れたという単純な問題ではなく、より複雑な要因が絡み合っています。
このテーマに関して詳しい情報を掲載した記事もありますので、興味のある方はぜひご覧ください。
2、心因性ED
性欲が減少する原因として「心因性ED」が挙げられます。「心因性ED」とは、名の通り心の問題が影響し、勃起力が低下する症状のことを指します。
そもそも、勃起現象は脳内にある勃起中枢が性的な刺激を感じ、脊椎を介して陰茎に勃起の信号を送ることで実現します。この信号によって陰茎に血流が増え、勃起が起こります。
しかし、精神的な問題やトラウマ、人間関係におけるストレスなどが影響し、性的な刺激を感じることが難しくなる場合もあります。
心因性EDは、泌尿器科や精神科、心療内科などで診断を受け、治療が必要な場合もあります。改善が難しい病気の一種との認識も重要です。
「最近ストレスが溜まっている・・」
「ずっと抱えている悩みがある・・」
「幼少期から性に関するトラウマがある。」
これらの精神的な疲労が影響している場合は、下記に「心因性ED」について詳しく書いた記事がありますので、参考にしてください。
3、器質的ED
器質性EDとは、身体の機能に何らかの問題があり、物理的に勃起不全になってしまうことを指します。
この器質性EDをさらに細分化すると、主に以下の3つの原因が考えられます。
1、「老化や糖尿病、高脂血症などにより動脈硬化が進行し、血流が悪化することで勃起力が低下する」(血管に問題あり)
2、「事故などで脳、脊椎、陰茎に至る神経が損傷し、正常な神経伝達ができなくなる」(神経伝達に問題あり)
3、「喫煙、飲酒、ストレス、男性ホルモンの低下などにより内分泌系の機能が低下する」(内分泌系に問題あり)
主にこの3つの要因が、器質性EDを引き起こす原因となります。
1、血管に問題があり器質性EDになる
血管が原因でEDの症状が出る場合、主に「加齢による動脈硬化」が影響しています。
また、動脈硬化をさらに進行させる「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」といった生活習慣病を抱える人々の中には、同時にEDを訴える方が非常に多いのです。
特に糖尿病患者の約50%はEDを経験しているという現実があります。
年齢を重ねることで、肌の若々しさや内臓の機能が低下するのと同様に、血管も老化していきます。
若い時の血管は弾力性があり、伸縮性が高いので、陰茎の毛細血管(陰茎海綿体)に血液が流れ込みやすいのが特徴です。
しかし、老化した血管は柔らかいゴムホースのような弾力を失い、鉄パイプのように硬くなってしまいます。
毛細血管に血液が流れ込むためには「血管の拡張」が重要です。血管が硬化してしまうと勃起力が低下するのも無理はありません。
糖尿病は、摂取したブドウ糖が血中にとどまる病気であり、これはインスリンの不足が原因です。これにより血管や血液が糖化し、血流が悪化してしまいます。
さらに、血管自体も硬化してしまうため、EDだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞といった重大な病気を引き起こすリスクも高まります。
2、神経伝達に問題があり器質性EDになる
勃起という生理現象は、脳内の勃起中枢が性的な興奮を感じ、脊椎を通じて陰茎に勃起の信号を送ることで実現します。
しかし、この勃起の信号を伝達する過程で神経伝達に不具合が生じると、それがEDの原因となります。
例えば、「パーキンソン病」「脳卒中」「てんかん」「糖尿病による神経症状」などが神経伝達の異常を引き起こし、EDを発症させることがあります。
また、外科的手術によって神経が損傷を受けると、それがEDの後遺症として現れることもあります。具体的には「陰茎付近の手術」「肝臓病の手術」「前立腺の手術」などが関連しています。さらに、骨盤や脊椎の損傷も神経伝達に異常をもたらし、EDの原因となることがあるのです。
3、内分泌系に問題があり器質性EDになる
内分泌系の機能低下が原因でEDを引き起こす主な要因は「男性ホルモン(テストステロン)」の減少です。
このテストステロンは実際には精巣で生成され、分泌されるホルモンであり、男性らしい体を形成する役割や精力の向上、精子の生成、さらにはやる気を引き出す等の重要な役割を果たしています。まさに男性の力の源と言える物質です。
しかし、このテストステロンは30歳を境に次第に減少していくのです。このテストステロンの減少による身体への悪影響は「男性更年期障害」と呼ばれています。
テストステロンが減少することで、性欲が直接的に低下し、精子の量も少なくなります。さらに、男性機能を使う頻度が減ることで、EDの症状が深刻化することもあります。
テストステロンが減少する理由としては、主に「老化」「ストレス」「喫煙」「飲酒」が挙げられます。
健康的な食生活を心がけ、メンタルを安定させることで内面的な改善を図り、抗酸化物質(野菜や果物)を多く摂取することで身体の若返りが期待できます。
4、自律神経失調症
自律神経失調症という病名は、一度は耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。
この病気は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、内臓や血管、神経の機能が不安定になる状態を指します。主に強いストレスや不規則な生活習慣が原因で発症します。
では、自律神経失調症が性欲の減少を引き起こす理由は何でしょうか?それは、勃起を実現するためには副交感神経が優位でなければならないからです。
勃起が可能なのは、心身ともにリラックスした状態であり、副交感神経が優位になっている時に、勃起中枢が十分に機能するのです。
したがって、自律神経に問題がある場合は、まず自律神経失調症の改善が急務となります。
自律神経失調症と性欲減退の関係について詳しく記載した記事もありますので、ご参考にしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?性欲が著しく減少してしまう原因は、主に4つに分類されたことが理解できたと思います。
「妻だけED」
「心因性ED」
「器質性ED」
「自律神経失調症ED」
この4つの要因です。
あなた自身のEDの原因と考えられるものを特定し、改善策を見つけることが重要です。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。EDや中折れの原因を特定できましたでしょうか?
このようなEDの症状でお困りの方々は、バイアグラなどのED治療薬を試してみようと考えているかもしれません。
ED治療薬は特に「器質性ED」の場合に効果を発揮します。体調面で血流が悪くなっているため、それをED治療薬で強制的に改善することができます。
頭痛、吐き気、動悸などの副作用はあるものの、服用後約1時間で勃起力が回復するため、特に50歳以上の男性に広く利用されています。
日本で正式に認可されているED治療薬は「バイアグラ」「レビトラ」「シアリス」の3種類です。
これらの詳細についてもまとめてありますので、参考にしてみてください。体に負担をかけず、健康面から改善を図りたい方は、精力サプリメントを試してみるのも良いでしょう。
【人気記事】
飲むだけで性欲回復!クラチャイダムゴールドの口コミが本当が実際に飲んでみました!(爆)
精力サプリは「効果のない模倣品」が多く出回っていますが、そういった粗悪品はリピートされずに淘汰されていきます。実際に長く飲まれ続けている人気の精力サプリとは?





